トリニータとの交流
2025/7/2(水)

今日はトリニータのスタッフさんとの交流会がありました。お二人のコーチと一緒にボールを使って身体を動かしたり、ゲームをしたりして楽しみました。ドリブルに苦戦したり、シュートを決めたりと、みんなとてもいい笑顔。あっという間に時間は過ぎ、最後のふれあいタイムではニータンの登場!姿が見えるとみんな大喜びでした。質問タイムでは「どうしたらサッカーが上手くなりますか?」など一つ一つの質問に丁寧に答えていただき、質問した園児も満足そうでした。画像は最後にみんなを代表してらいおん組のお友だちがお礼の挨拶をしている場面です。トリニータのスタッフ様、今日はとても素敵な時間を過ごすことができました。本当にありがとうございました!
七夕かざり
2025/6/30(月)

ご家庭で準備していただいた飾りやみんなの願いごとを書いた短冊、制作活動で作った飾りなどを笹に取りつけました。みんなとても集中して輪っかにになったこよりを笹に通していました。飾りつけが終わると、自分が取りつけたものをみつけ「あった!」とうれしそうな表情を見せていました。みんなの願いごとがかなうといいですね!
「校区探検」学習活動で判田小学校の児童が来園しました
2025/6/27(金)

生活科の学習単元「つながる広がるわたしの生活」で2年生が地域のお店や施設を訪ねる活動で来園しました。施設内部の様子や園児の活動の様子、保育士の園児へのかかわり方などを見学したり、わからないことなどを質問したりしていました。最後に何がわかったかをこちらが質問すると、ノートに記録したメモを読み返して答える姿がとてもほほえましかったです。また、通学路ではないので、ここの保育園のことは知らなかったけれど、思っていた人数より多くの子どもや職員さんがいることを知って驚いたなどの感想も聞くことができました。帰校後は振り返りの授業とのこと。たくさんのメモからよい振り返りができたことを願っています。
体操教室
2025/6/26(木)

3歳以上児のクラスでは毎週木曜日に太陽スポーツクラブから指導員さんを招き体操教室に参加しています。いろいろなものを使って身体を動かすことや、ゲーム性のある活動を通して、使い方やルールを知りそれをもとにどうすればうまくできるかを考え、判断したり、考えなおしたりして楽しみながら身体を動かしています。今日はあいにくの雨模様のため園舎内での活動。みんな積極的にチャレンジする元気な様子がみられました。この日は、指導員さんのかんがるー保育園での最後の指導の日。最後は一人一人がありがとうの気持ちを文字や絵であらわした寄せ書きを渡しました。指導員さん、今まで熱心に、丁寧にご指導いただき本当にありがとうございました。
七夕かざり
2025/6/24(火)

もうすぐ七夕。各クラスで七夕かざりを制作しています。
ぱんだ組ではかわいらしいひこ星とおり姫ができあがっていました。来週、みんなで笹に飾りつけをする予定です。
おにぎり(食育)
2025/6/18(水)

今日はらいおん組で食育の取り組みの一環として自分たちでおにぎりを握りました。ゆかりとチーズ入りのご飯をラップに乗せ、栄養士さんの説明を聞いたり見たりしながらまねて作りました。ハートや涙、ドーナツなどさまざまな形のおにぎりを楽しんで作りみんなでおいしく食べました。自分で作ったものは格別だったようです。
ひよこ組の活動
2025/6/16(月)

入園したばかりのひよこ組さん。
少しづつ園での生活に慣れてきたようです。今日は担任手作りのセンサリーマットを箱状に組んで遊んでいました。つかまり立ちをしてふわふわやざらざら、でこぼこなどの手足に触れる異なる感覚を感じ取ったり、積み木を置いてみたり。だんだんと活動が広がっています。
保育参観日
2025/6/14(土)

今日は保育参観日でした。3歳未満児のクラスはミニ運動会を公民館で行いました。保護者からの声援を受けながら練習してきた成果を発揮していました。親子競技もあり、いっしょに力を合わせてがんばる姿もかっこよかったです。
3歳以上児のクラスは園舎での活動で親子でゲームをしたり制作に取り組んだりしました。(3歳以上児クラスの運動会は秋の実施となります)
参加していただいた保護者のみなさまありがとうございました。
避難訓練(地震、火災)
2025/6/12(木)

今日は6月の避難訓練を行いました。
今回は地震、火災を想定しての訓練です。クラスで事前学習をしていざ練習本番。みんなダンゴムシのポーズをして頭を守っていました。全員が無事に避難をしたところで、最後に大型絵本を使い今回の振り返りとまとめを行いました。
オセロゲーム
2025/6/11(水)

らいおん、ぞう組がオセロゲームをしました。
赤と青のそれぞれの紙皿を貼り合わせて作ったコマを床にたくさん広げ、それをひっくり返して自分のチームの色にしてどちらが多いかを競うゲームです。最初は一人一人が好きなように動いていましたが、やがてどうすれば勝てるかをチームで話をして作戦をたて、ゲームに臨む様子もみられていました。